言葉

きみの目を覚ます100の言葉

100. 誰かが言った名言じゃない。どこかで聞いた言葉でもない。 自分で考えたなら、それでいいじゃない。

きみの目を覚ます100の言葉

099. 生まれた瞬間から優遇されているだろ? 日本に生まれたんだから。

きみの目を覚ます100の言葉

098. 常に「やらなかったこと」を後悔する。 やって後悔したことだってある、という人は、 物事をもっとよく「考えなかったこと」を後悔しているだけ。 よく考え、自分で決定してやらなかったのなら、後悔はない。

きみの目を覚ます100の言葉

097. 食べ物の好き嫌いがあっても、べつに良い。 好き好んで不自由しているだけだ。 そうやって何でも食べられるはずの自分の自由を失っているだけだ。

きみの目を覚ます100の言葉

096. 問題を提示され、それを解決できる能力は、現場の能力。 問題がなにかを考える能力は、指揮の能力。 現場が指揮に対して「わかってないよ」ということは多いが、現実は逆がほとんどだ。

きみの目を覚ます100の言葉

095. 道いっぱいに広がって並んでいる人は、全員が無礼なわけでも、常識がないわけでもない。 ただ視野が狭く、周囲が見えていないだけだ。 周囲が見えていて、あえて広がっている人間は、滅多にいない。

きみの目を覚ます100の言葉

094. 楽をしたい、という意識に二種類ある。 現時点で楽を得たいという欲求のために将来的に苦労をする場合と、 将来的な楽を得るために現時点で苦労する場合だ。

きみの目を覚ます100の言葉

093. 他人を起こすことはできるけれど、 自分が起きることが、いつだって一番難しい。

きみの目を覚ます100の言葉

092. 問題というものがなくなることはない。 ひとつが解決すれば次が出てくる。 いままで問題だと思われなかったことが問題視される。

きみの目を覚ます100の言葉

091. 正念場になって手を尽くしたのでは、そもそも遅い。 正念場になる前に手を打て。

きみの目を覚ます100の言葉

090. 僕とまったく同じ意見を言う友人と、 僕とまったく違う意見を言う友人と、 そもそもそんなことに興味を持たない友人がいる。 分かり合えなくてはいけないと思ったことはない。

きみの目を覚ます100の言葉

089. 何か理不尽なことを子供にやらせてみると、 大人に言われたとおりにやる子供と、 なぜそんなことをするの?と問う子供がいる。 ほとんどの大人は前者を素直だと言うが、僕は後者が素直だと思う。

きみの目を覚ます100の言葉

088. ほんの小さな極一部の悪意のために、警察が必要だ。 多くの善良な市民が金を出して、このシステムを支えている。

きみの目を覚ます100の言葉

087. 誰でも自分が幸福だと感じるほうへ進む。 自分が不幸だと言い張る人間は、 そう言うことにより幸福になると信じているだけ。

きみの目を覚ます100の言葉

086. 不躾な子供を叱るのは、学校の先生の仕事だとか警察の仕事だと信じている親がいる。 そんなに信用される職業になったことは誇らしいかもしれないが、勘違いだ。

きみの目を覚ます100の言葉

085. 自分は努力をしないが、他人にそれを求める人間がいる。 例:教育ママ、厳格パパ、家事や支払いを異性に求める男女、○○してあげているという意識等

きみの目を覚ます100の言葉

084. 必要なことをやるのは、生き物として当然。 必要ないことをやるのは、人間としての裕福だ。

きみの目を覚ます100の言葉

083. 自分のことをまずやる。自分のこともできない人間が、他人を助けられるわけがない。

きみの目を覚ます100の言葉

082. 親にも、恩師にも、誰にも「借り」は返せない。 誰かに「貸し」ていくしかない。それが恩返しだ。

きみの目を覚ます100の言葉

081. 「使いやすい」「便利な」「持っていると得をする」「役に立つ」「高級品」なんて道具よりも、 「使いたい」道具を使え。

きみの目を覚ます100の言葉

080. 泣き喚いている子供は、周りの大人が迷惑していることを自覚して騒いでいる。 そうすることで、自分にとって有利に事が運ぶことを知っている。

きみの目を覚ます100の言葉

079. 若いときならいろいろできたのに、と思う人がいる。 今日より明日のほうが「若い」なんてないんだから、 今すぐ、行動したほうが、圧倒的に有利だ。

きみの目を覚ます100の言葉

078. 他人に迷惑をかけている人間には、 そのことに気づいていない人間と、気づいていてもやる人間がいる。 前者が大半だが、後者が最悪だ。

きみの目を覚ます100の言葉

077. モノが多すぎるのは裕福だからだ。 問題なのはモノ多すぎることではなく、モノが減らせないことにある。 それが貧しさだ。

きみの目を覚ます100の言葉

076. 人は見かけによらない という諺がなぜできたのか? 見かけによらないほうが目立つからだ。 人はだいたい見かけどおり。

きみの目を覚ます100の言葉

075. 自分だけの価値観、というものは重要だ。 その価値観は自分だけだ、という認識も重要。 どちらかが欠けていることがある。

きみの目を覚ます100の言葉

074. 何かを大切にしたいと思う。 その気持ちが人間の自由度を下げ、思考を縛り固定されていく。 それが幸福の定義だ。 自分が望んで不自由になっている。

きみの目を覚ます100の言葉

073. いじめという意識は「いじめられた側」のみに存在する。 いじめた方がどう思っているかは、まったく関係ない。 痴漢もストーカーも同様の傾向にある。

きみの目を覚ます100の言葉

072. ネットの世界でよく見かけるマスコミ叩きは、 大人はうそつきだ、と指摘していい気分になっている子供と同程度だ。 話題になった叩きやすい存在を叩いているのも同様。 そんな程度を求めているのか?

きみの目を覚ます100の言葉

071. 物事はすべて自分が選んだことだ。 結果が最悪だとしても、その責任はすべて自分にある。